本日は、こちらの演奏会に出演させていただきました。
私は第1回から毎年出演しておりますが、昨年10回目だけ不参加です。
(当初は菊重社中「桜色香」17絃で参加する予定でしたが、コロナの影響で3月が中止となり、7月開催時も辞退したため)
2年ぶりのチャリティ参加です。
今回は常連のOさん、Tさんに加え、Hさんも演奏会デビュー
第2部開演前(休憩中)

コロナ対策のため、間隔を空けて90席限定。

会場では写真を撮れないと思ったので、出かける前に。
演奏衣装を着て1人deリハーサル
(※動画からの切り取りなので画質が悪いです)
お辞儀から

今回は、最初に1箏(私)と2箏(師匠)のソロ合奏があるのです。
リハでかるーく2回合せただけです。
それだけでも緊張ですが、出だしはなんと、1箏ソロ。
責任重大!
(ものすごく緊張しぃです。実際、今日の本番でも手が震えました)
落ち着いて構えて、どんなメロディを奏でようかフレーズを心で歌ってから、「さぁいくぞ!」と弾き始めます。

出発ギリギリまでイメトレ&練習
https://youtu.be/Oz0r_CJEhcw
(ソロと曲の一部分をアップました)
リハでも、演奏直前でも「みなさん、慌てないように。落ち着いて。ゆっくりめに」と言われていましたが、なかなかリハ通りにはいかないのがライブ。
両端のパートの音が聞こえにくい(休符の時にちょっと三絃が聞こえる程度)
1章で右半分と左半分のパートでズレが起きてピンチ
他のパートの音がよく聞こえないので、とにかく耳を澄ませて隣の師匠の音に合わせました。
2行ぐらいでピタッと戻りました。
~演奏後~
みんなで集まってご挨拶の際、
「やはりテンポが速くなりましたねー
」
「ウェーブが起きましたが、大事故には至らず、大きな波にならずにすみました
」
「大合奏は合わせにくいものですが、それぞれが日頃から速くならないよう意識して練習してください」
というようなお言葉をいただきました。
今日は2部の曲もたくさん聴くことができました。
「魅せる演奏」「心に届く演奏」「惹きつける演奏」について考えさせられ、色々と勉強になりました。演奏後も先生方の「長等の春」「残月」を聴かせていただきました。
そして、いつもブログを読んで下さり、応援メッセージをいただいている琴友達の演奏を聴くことができ、終演後にはお会いすることがようやく実現しました!
とても素敵な方でした








おまけ
「演奏会前の練習」Youtubeの1:21までの部分
https://youtu.be/Oz0r_CJEhcw

これが・・こんな感じで1箏と2箏がひとつになります。
3/7の演奏会本番のソロ合奏(クリックすると音が出ます)

私は第1回から毎年出演しておりますが、昨年10回目だけ不参加です。
(当初は菊重社中「桜色香」17絃で参加する予定でしたが、コロナの影響で3月が中止となり、7月開催時も辞退したため)
2年ぶりのチャリティ参加です。
今回は常連のOさん、Tさんに加え、Hさんも演奏会デビュー

第2部開演前(休憩中)

コロナ対策のため、間隔を空けて90席限定。

会場では写真を撮れないと思ったので、出かける前に。
演奏衣装を着て1人deリハーサル
(※動画からの切り取りなので画質が悪いです)
お辞儀から

今回は、最初に1箏(私)と2箏(師匠)のソロ合奏があるのです。
リハでかるーく2回合せただけです。
それだけでも緊張ですが、出だしはなんと、1箏ソロ。
責任重大!
(ものすごく緊張しぃです。実際、今日の本番でも手が震えました)
落ち着いて構えて、どんなメロディを奏でようかフレーズを心で歌ってから、「さぁいくぞ!」と弾き始めます。

出発ギリギリまでイメトレ&練習
https://youtu.be/Oz0r_CJEhcw
(ソロと曲の一部分をアップました)
リハでも、演奏直前でも「みなさん、慌てないように。落ち着いて。ゆっくりめに」と言われていましたが、なかなかリハ通りにはいかないのがライブ。
両端のパートの音が聞こえにくい(休符の時にちょっと三絃が聞こえる程度)

1章で右半分と左半分のパートでズレが起きてピンチ

他のパートの音がよく聞こえないので、とにかく耳を澄ませて隣の師匠の音に合わせました。
2行ぐらいでピタッと戻りました。
~演奏後~
みんなで集まってご挨拶の際、
「やはりテンポが速くなりましたねー

「ウェーブが起きましたが、大事故には至らず、大きな波にならずにすみました

「大合奏は合わせにくいものですが、それぞれが日頃から速くならないよう意識して練習してください」
というようなお言葉をいただきました。
今日は2部の曲もたくさん聴くことができました。
「魅せる演奏」「心に届く演奏」「惹きつける演奏」について考えさせられ、色々と勉強になりました。演奏後も先生方の「長等の春」「残月」を聴かせていただきました。
そして、いつもブログを読んで下さり、応援メッセージをいただいている琴友達の演奏を聴くことができ、終演後にはお会いすることがようやく実現しました!
とても素敵な方でした









おまけ
「演奏会前の練習」Youtubeの1:21までの部分
https://youtu.be/Oz0r_CJEhcw

これが・・こんな感じで1箏と2箏がひとつになります。
3/7の演奏会本番のソロ合奏(クリックすると音が出ます)

友達経由で転送してもらった動画から音だけ取り出しました。
自分の演奏、まだまだ改善の余地はありますが
緊張で手が震えながらもまぁコケずに弾けてよかった








自分の演奏、まだまだ改善の余地はありますが

緊張で手が震えながらもまぁコケずに弾けてよかった








